前回の記事の関連というか続きになりますので、前回の記事をまだ読んでない方は是非読み終わってからこの記事に目を通してください。
関連記事 ミックスボイス云々の前にチェストボイス・地声は大丈夫?
上の記事では主にチェストボイスの重要性を書いてますが、今回はボイトレしてたらよく陥りがちなチェストボイスに関する勘違いやその傾向を書いていきます。
目次
まずチェストボイスってどれくらいの高さの声のこと?
諸説ありますが平均的にはC4(真ん中のド)よりちょっと上のD4~D4#辺りまで
とされることが多いです。海外の多くのメソッドではE4からミックスに入るというものもありますが、これも結構いろいろでE4はチェストボイスで出させるメソッドもあります。
なので多くはE4~F4#辺りを【換声点】【ブリッジ】【トランジションエリア】なんて言います、この辺りからTAとCTのバランスが取りづらくなる&両方が拮抗している状態を作ってあげないとひっくり返るか持ち上げてしまうことが多い音域ということですね。
※ここで書いていることやこれ以降書くのは男性の大半の声種であるテナーの声についてです。それよりも低い声種の場合これに当てはまらないこともありますのでご注意ください。
チェストボイスを持ち上げる癖のある方は「そんな低いの?」
って感じじゃないでしょうか?普段からF4辺りまで持ち上げている方はD4付近からミックスが始まると知ると「こんなに低い所からミックスしていくんですね」という感想を持つみたいです。
今回の内容とは大きく関係はないですが、時々G4やA4までチェストボイスで出るということを言う人もいますが、この辺りを本当にチェストボイスオンリー(ほぼTAしか使っていない状態)で発声出来る人は多分そうそういません。
男性の声だとこの辺りの音域だと割合は少ないですがCTも動いています。本当にガッツリ持ち上げられるのも一種の才能です(全然健康的ではないですが・・・)。
なのでC4付近の振る舞いが結構重要
この辺りから両筋肉の拮抗している状態を作りたい
しかしそれを難しくしているのが上でも書いた換声点(ブリッジ)なんですな?。
丁度両方の筋肉が同じくらい仕事している状態を作りたいけどそれをやろうとするのが難しい音域なんです。だからみんな換声点でずっこけるんですね。
かといってこの付近で裏返らないように力入れても・・・
上で書いたチェストボイスを持ち上げている状態になっちゃいます。
これもさっき書いたように全くCTが動いていないわけではないんですが、圧倒的にTA優勢でそのまま音域が上がっていってもそれ以上は音にならずに息の流れる音だけになるか、一気にファルセットになるかどちらかです。
またこの状態の声帯はとても分厚く強く閉じてしまっているので、息の量とスピードでしか音程をコントロール出来ないという非常に危険な状態です。
長く歌えなかったり喉が痛くなる、声がかすれるという症状が1番出やすい発声です。
だからってこの辺りからわざと力緩めてミックスさせようとしても・・・
前回の記事で書いたようにこれでは声はしっかりとエネルギーを運ぶことが出来ません。
本来はTAもある程度動いて、何度も書いているように半々くらいのバランスが欲しいわけでこの時点でCT優勢な発声はその先の高音域になってもパワーが出ません。
この方法である程度の高さまで繋がってしまうと、その癖を取るのに結構時間がかかる場合が多いので要注意です。
チェストボイス内でもCTを上手く使う方法
まずは換声点手前の音までしっかりとした声を出せるかどうか
今まで持ち上げていた人はC4やD4でも極端にプレッシャーが強すぎる場合があるし、その付近からミックスに入れようとしていた人は中々その高さまでチェストボイスで出すテンションがかけられないことが多いです。
なのでD4を付近(上下半音まで)をしっかりとしたバランスで出せるようになるために、この辺りで注意しておいたほうがいいポイントをいくつか書き出してみます。
具体的な練習方法
この5 Toneという音階を使いましょう、別に絶対これじゃないとだめってわけではないですが、出来るだけ音の移動幅が短いのにしましょう、移動幅が長いと各筋肉の割合がガックリ変わる可能性が大きいです。
発音は『ア』か『オ』がいいと思います、これもあまりヘッドボイスに行きやすい母音にすると滑ってひっくり返ってしまう可能性があります。
動画の36秒付近でトップがD4です。そこまで『ア』か『オ』で歌ってみましょう。
Check Point1 母音
何度も書いてるように母音は超重要です、『ア』と発声しているのに聞いてみたらなんか『エ』みたいに聞こえたり『オ』で歌ってるのに『ア』みたいになってたらNGです。
各母音を上から下まで統一してください。これが出来ないということは何かしら発声時に癖があるか筋肉がスムーズに動かせない状態ということです。
またあまりにも閉じた暗い母音でもNGです。故意に喉仏を下げようとしたりあくびの喉で歌おうとしてもよくないです。普通のニュートラルな母音で歌ってください。
Check Point2 声量
高くなるに連れて大きくなってませんか??できるだけ声の大きさは常に一定を目指してください。
声量がコントロール出来ないのは、多くの場合TAが関わりすぎて息の量で音程を操作してしまっているからです。
Check Point3 喉頭の位置
これはまぁ母音が調節出来てたら基本的に大丈夫なのですが、母音が変化してしまうと喉頭の位置も動きます。
あまりにも平べったい『エ』みたいな『ア』であれば喉頭は上がります。逆に思い切り『オ』に寄せた『ア』であれば喉頭は下がるでしょう。
出来るだけ母音と合わせて意識して喉頭の位置も大きく上下しないよう心がけてみてください。
これらを意識した上でD4付近まできっちり声が出るかどうか
結構難しいと思います(*´∀`*)
私自信もボイストレーニングのレッスンを初めて結構経ってからここの重要性に気づきました。
それまではどうしても高い声は出ても下の音域と繋がる気がしなかったのですが、これを意識しだしてからやっとなんとか繋がりだしたって感じです。
なので同じように悩んでる方は試してみてください!
おわりに
今回書いた内容に心当たりはあるけどイマイチ自分ではわからないという場合は是非レッスンを受けてみてください。
長ったらしく書いたけど実際声を聞けばすぐに分かるようにご説明できますので笑
それでは今回はここまで!