予約/お問合わせをしたのに返信が届かない場合

ボイストレーニングは楽しい?|練習が好きになる必要はあるか

マインド
Image by PDPics from Pixabay

私はクライアントさんとレッスンするとき最初に『前回のレッスンからどの程度練習できたか?』と『練習した上でどういった変化があったか?』ということをお聞きします。

その時に嬉々として「これくらい練習できて~」「こういう変化があって~」とお話ししていただける場合と「全然できませんでした・・・」「変化はないですね・・・」と報告される方もいらっしゃいます。

恐らく前者の方々はボイストレーニングが楽しく、後者の方々はあまり楽しくないだろうなと思います。

ボイストレーニング以外でも、スキル習得の際にどれだけ楽しめるか、また楽しみながら練習できるかということが研究されていたりしますが、私個人の意見としては別に楽しくなくても続けられればいいんじゃね?と思っています。

今回は『楽しくないボイストレーニングの練習を続ける方法』『楽しくない練習でも効果あるの?』ということをテーマに個人的な感想をシェアしていこうと思います。

スポンサーリンク

楽しみながら練習できればそれが最高

そりゃ練習するのが楽しくてしかたない!って状態がもっとも理想的です。楽しければなんの苦労もなく、練習を続けることも工夫することもできるでしょうからね。

ただ練習を始めだした初期の段階や、練習が上手く噛み合って非常に順調な成長曲線を描いているとき以外に、練習楽しいー!!という状態の人は多くないでしょう。

どんなスキルでも、当たり前にやればやるほど難しい課題が増えていきますし、成長を感じられる機会も減っていきます。

そんな中で何ヶ月も何年もモチベーションを維持し続けて、練習を心から楽しいと思えるのは本当に一握りの人間、世の中では天才と呼ばれるような人たちだけです。

成長・変化の有無に関わらずボイストレーニングは楽しいですよ?

本当に効果的なボイストレーニングメソッドであれば誰でも常に成長を感じられます!と言ってる人や思っている人もいますが、それは幻想です。

どんな状態からでも万人が常に成長し続けられるような魔法のメソッドも存在しないし、人間の脳は常に成長・変化を感じられていたとしてもいずれ刺激に慣れて飽きていきます。

年単位でボイストレーニングを続けていても常に始めた頃のようなモチベーションが保てている!と思っている人がいるなら、それが本当に心の底から思っていることなのかを俯瞰からよくよく観察してみましょう。

そう思わないと続けられないからそう思おうとしているだけではないですか?

楽しくなくともやるべきことをやっていればそれでいい

冒頭にも書きましたが、私個人としては別に練習が楽しいと思う必要はないと考えています。感情的に楽しかろうがそうでなかろうが、喉の筋肉に必要な刺激が送られて狙った動作ができていれば効果はあります。

補助輪なしで自転車に乗れるようにするために、楽しんで笑いながら練習するのか、怖がり泣きながら練習するのか、メンタル的な違いはあれど、どちらも最終的には乗れるようになるという結果は変わりません。

ただ1回の練習で乗れなかった場合、また次に練習をする際のもやる気や、練習への取り組み方は変わります。

練習という行為自体が楽しいかどうかは練習への接触回数や持続性に大きな影響があるだけで、効果効能にはあまり関係がないということです。

つまり成長・変化に必要になる練習さえやってれば問題ないということです。

なので練習を続けるということを考えるのであれば、これまでにもこのブログでは何度も言及している習慣化が重要になります。

重要なのは『感情』ではなく『工夫』

前述のとおり、楽しみながら練習できれば、それが恐らく効率としては最高です。しかし別に楽しみだ!早く練習したい!という気持ちがなくても練習の効率を上げるために必要なのは工夫です。

楽しくもない練習をより短時間でより効果を出すために

  • 効果が出やすい練習方法の選択
    • 何が今の自分にとって必要で幅広い影響を与える練習なのかを知る必要があります
    • ボイストレーナーに声を聞いてもらうのが手っ取り早いです
  • 効果が出やすい練習の方法
  • 練習時間を短くするための方法
    • 上記の2つはどちらも練習として肝になる部分を選別したり、そのときに絶対外したくない要素を含んだ練習はどれなのか?ということを知ることができればクリアできます
    • これらもトレーナーに声を聞いてもらえば教えてくれるでしょう

などなど、上記のような工夫を考えながら練習することで、別に楽しくはないけれど練習に接する時間が増えていき、効率的な練習を続けることができるようになります。

まとめ:希望に溢れたキラキラな言説は気にするな

  • みんなもボイトレやりましょう!
  • 正しい方法でやればボイトレは楽しいです!
  • 楽しんで練習してる人には敵いませんよ!

ネット上にはキラキラ希望に溢れた上記のような言説に溢れていますが真に受けなくていいです。

楽しくなくともやるべきことをやってりゃ上手くなるし、本当の意味で心の底から楽しんで練習できている人なんてほんの一握りです。

私自身も中学生の頃からほぼ毎日練習を続けていますが、練習すること自体を楽しいと思える期間なんてほとんどないです。

「お!?この感覚はこれまでの悩みの光明なのでは!?」と思える練習に出会うこともありますが長続きしたことがないです。大抵は次の日になると「あれ・・・こんな感じやった・・・かな?」となります。

そんな積み重ねの中で、なんとか様々な工夫を続けながら今日までやってきました。

やらなくてもいいなら練習なんてしたくないです。ゴロゴロとベッドでYouTube見たり、映画見たり、漫画や小説読んだりし続けたいです。

でもそれ以上に歌が上手くなりたい、過去を振り返ったときに「あの頃も練習してたら今はもっと上手くなれてたんじゃないか・・・」という後悔をしたくないという思いで日々練習してます。

ということで私もがんばるので、これを読んでくれている貴方も楽しくても楽しくなくてもボイストレーニングやっていきましょう。

続けることが辛いときはぜひレッスンに来てください、やる気エンジンを再始動させるお手伝いはできると思いますので。

タイトルとURLをコピーしました