フォームから予約・お問合わせして頂いた後の自動返信メールについて

ボイストレーニングの練習内容を項目化する|ルール設定しそれを守って繰り返す

ボイストレーニングTips
Image by hanseok song from Pixabay

最近、この記事でテーマとして扱う内容が非常に重要なんだな~と痛感する出来事があったので、シェアしておこうと思い記事にしました。

今回のテーマは『練習内容を細かく項目化し、その上でルールを設定し練習する』ということができていますか?ということです。

恐らく独学でボイストレーニングをしている人ほど今回のテーマがかなり疎かになっているはずです。そしてレッスンを受けている人でも、レッスンしている際の録音を聞き返しながら練習しているといった場合には、完全にそんなこと考えなくなっている可能性もあります。

何度かこのブログでも書いているかもしれませんが、ボイストレーニングのレッスンは、トレーナーから指導され、成長していき、最終的には『自分で自分の喉を成長させ調整することができるようになる』のが最終目標です。

この最終目標を達成するためにも、今回解説するテーマは非常に重要になってくるので、意識していなかった方はぜひしっかり読み進めていただければと思います。

スポンサーリンク

練習内容の項目化とルールの設定

意外とあれこれ考えずに、練習自体を時間単位で区切ってしまう方が多いようですが、まずは練習内容を整理するため、何をどのように練習するのか?というのを細かく項目化してみましょう。

例えばよくあるものを挙げると

  1. 音域
  2. 音型(スケール)
  3. 母音
  4. 音量
  5. 持続時間
  6. テンポ

等などです。意外とこの辺りを意識せず、なんとなく好きなように発声して練習しちゃってませんか?

ただただ自分が今練習している発声を、出せるようになりたい音域だけで出している、独学の方は結構な数そういう練習になっている印象です。

例えば、こんな感じの裏声を安定して出せるようになろうと練習するとき、上記のように項目化した内容毎にそれぞれルールを設定します。

初めに練習として取り掛かる音域を設定します。基本的にはまず気持ちよく出せる音域はどこなのか、そしてそれが維持できるのはどの範囲なのかを見極める必要があります。

そうすることで、その練習メニューの中で出す最低音と最高音をルールとして設定できます。

次にスケールですが、これは別に単音で発声しそれを上昇・下降していくというのでもOKです。他の項目も同じですが、基本的にこの設定に完璧な正解というのはありません。十人十色で細かくできる範囲での設定をする必要があります。

音域、音型を決めたら、その中でどれくらいの強度で発声するかを設定します、それが母音や音量に持続時間、それを伴ったテンポということになります。

こうして整理した項目を設定したルールを守った状態で音型を発声し半音ずつ上昇・下降していき、上限・下限として定めた高さまできっちり発声します。これが練習する上での1サイクルになります

設定したルールを守って発声する=1サイクル

「時間もしっかり取って練習しているのに中々好転しないなぁ・・・」とお悩みの場合、この1サイクルを繰り返せているかを振り返ってみてください。

恐らくここまで厳密に設定して練習できていないはずです。

初回レッスンなどで普段の練習方法を聞いてみたりすると、かなり多くの方が、出せない音域を出そうと延々出し続けるとか、自分が出しやすい音域の一音二音を出しまくるといった練習をしていて驚くことがよくあります。

前者の出せない音域を出そうと出し続けるというのは、以前にも記事にしている狙っていない状態を繰り返すという状態になってしまうため、完全にアウトですが、当たり前に楽々できる範囲のことを繰り返しても、練習内容によっては現状維持にしかならないことがほとんどです。

ちなみに、もっと生活と密着した状態でボイストレーニングを実践できている、つまり時間で区切ることなく頻繁に様々な声を出せてる、もしくはその機会が沢山あるという場合、ここまで細かくあれこれ決めて練習しなくても成長していきますが、大抵はボイストレーニングの時間として、起きて活動している時間から数十分~数時間を割り当てているという方がほとんどでしょう。

その場合には、その時間の中で定めた音域を様々な音型で強度を設定し発声するというのを繰り返せないと、独学の場合は特にですが、全くカバーできていない喉のステータス項目ができてしまいます。

まとめ:あまり時間だけで練習量を判断しないほうがいいかも

送るなって書いているメールフォームから時々来る質問や、レッスンを受講していただいているクライアントさんからも時々相談されるのが「毎日◯時間練習しているのにあまり変化がないんです」という内容ですが、大抵はここで書いたような練習の項目化とルール設定、そしてルールを守った1サイクルを繰り返すという練習ができていないです。

もし練習を項目化して理解した上でルールを設定し、それを繰り返せているのであれば、ルールの内容自体が間違っている可能性があります。例えば、あまりにもカバーしている音域が狭いとか、どこか強度が不足している等など、この辺りを見直す必要があります。

しかし今回ここで書いたのはあくまで練習の項目化とルール設定、それを守って繰り返しましょうという内容だけです。当たり前ですが練習にはこれらに加えて、何を練習するのか?という超重要項目があります。

そしてこの項目の見極めが最も難しく、そして成長に直結する部分です。

なので独学で練習されている方は、この記事に書いてあるルール設定をし、それをきっちり守って練習できていたとしても、そもそもどういう声を出そうと練習しているのか?という部分の方向性が間違っていると、それはそれで好転していくことはないでしょう。

小難しいことをたくさん書いてきましたが、これらをシンプルにまとめてお伝えするためにボイストレーナーは存在しているので、自分ではこんなこと考えて練習してられないよ~という場合は是非レッスンにお越しください♪

KVTLの初回レッスン受講までの流れ
K VoiceTraining Lab のレッスンを受講するまでの流れをまとめたページです。非常に簡単に受講できますので、気になる方はお気軽に起こしください!