ボイストレーニングを実践していく上で知っていると成長の役に立つ内容が満載の記事一覧です。
ボイストレーニングで悩んでいることがあるときは目を通してみてください。

ボイストレーニングで真逆の診断をされたときの考え方|息が多い・少ない/喉頭が高い・低い/地声・裏声
こちらのページで随時募集している質問へのより詳しい回答記事になります。質問内容とざっくりとした回答は…

なぜボイストレーニングでは喉頭を下げる指導をされるのか?|訓練と芸術的な意図の混同
様々なボイストレーニングメソッドを学んだ経験のあるクライアントさんとのレッスンで興味深い話をしたので…

発声する際の『感覚』と実際に喉に起こっていること|感覚を訓練に活かす
レッスンをしていると狙った発声状態になっているかどうかの確認としてクライアントさんから「◯◯のような…

練習メニューで発声の状態を縛り付けない|ボイストレーニングの落とし穴
ボイストレーニングをある程度の期間続けていくと、成長が鈍化していくタイミングが何度もありますが、その…

アンザッツを訓練する際の注意点|重要なのは方向や意識ではない
一昔前の「◯◯に声を当てる」といった間違った解釈をされること自体は少なくなってきたアンザッツですが、…

ボイストレーニングに音階練習は必要か|歌っているだけでは訓練にならない
音感がないからスケールだと上手く発声できないスケール練習は面白くないから曲だけ歌って練習したい歌が上…

音域を広げると狙った状態にならない|発声状態の優先順位
疑問・質問フォームに来た質問への回答記事です。質問の本文はこちら↓(回答まとめページはこちら)アンザ…

地声と裏声が繋がらないときに確認したいこと|ボイストレーニングの練習を統合する
以前にも「地声と裏声の練習はしっかりしてるのにミックスボイスにならない」というよく頂く疑問に関する回…

ボイストレーニングの順序|効果的な練習方法でも順番が重要
どんなにその時の喉にとって効果的であろう練習方法でもそれを行う順番が大きく間違っていると効果が出ない…

ボイストレーニングに筋トレ的な要素はあるのか|負荷や超回復について
疑問・質問フォームに来た質問への回答記事です。質問の本文はこちら↓(回答まとめページはこちら)疲労の…

ボイストレーニングを続けていく中で起こる『体感』の変化
普段から自主練習の際には必ず録音して、できれば頻繁に聞き返しながら練習してね~ということをこのブログ…

ミックスボイスの初期段階では「裏声っぽさ」「地声の重たさ」があるもの?
疑問・質問フォームにこんな内容の質問が来ていたので、記事として回答していこうと思います。質問文はこん…

カラオケでキーを変えると音程が全然わからなくなる…|改善方法を解説
初回レッスンの際やレッスンを受講している期間が浅い方によく聞かれるのが今回の記事のテーマである「カラ…

無理なベルト/ベルティング発声の練習に注意
最近初回レッスンをした2名のクライアントさん、どちらもレッスンを受けた経験はなく、独学でネットで紹介…

ボイストレーニングの練習内容を項目化する|ルール設定しそれを守って繰り返す
最近、この記事でテーマとして扱う内容が非常に重要なんだな~と痛感する出来事があったので、シェアしてお…