フォームから予約・お問合わせして頂いた後の自動返信メールについて

『声量を抑える』と『息漏れさせる』はイコールではない

参考音源付き記事
Image by Jonas KIM from Pixabay

このブログでも何度か同じようなことを書いているような気もしますし、レッスンではクライアントさんによく説明するテーマに関する記事です。

様々な目的により、あえて小さく発声する場面というのがあります。地声の機能の使いすぎを避けるような場面でも小さく発声しましょうと指導されることもあるでしょうし、物理的に狙った発声状態にするには小さくせざるを得ない場面もよくあります。

そんなときに、結構多くの方がやりがち、というかほとんどそうなってしまうのが今回のテーマである『声量を抑えようとすると、勝手に息漏れしてしまう』という現象です。

スポンサーリンク

狙いにもよるが基本的には呼気を抑えたい

冒頭でも書いたように、声量を抑えて発声してほしいというとき、その目的が裏声をより裏声として純度の高いものにするため、地声の機能がなるべく入らないようにするため、ということであれば、狙いは声帯が過度に緊張しなくても振動できるように仕向けるということになります。

なので送り込む呼気を減らしてやれば、声帯はグッと耐えようとする必要がなくなる、つまり閉鎖したり緊張したりという地声の機能を積極的に使わなくてよくなるため、小さい声にしてやってみましょうとなるわけです。

呼気を調整し声量を落とした発声パターン

しかしこれに似た変化を呼気を抑えなくても起こすことができます。それが『息漏れさせる』ということです。

そもそもの呼気を減らさずとも、声帯を開大させ接触率を抑える、つまり息漏れさせることにより声量を抑えるということもできるわけです。

声帯を開大し息漏れさせて声量を落とした発声パターン

そして声量を抑える=息漏れさせるということになりやすい理由として、この方法に我々は非常に馴染みがあります。小さな声で喋る時、いわゆるヒソヒソ声というのがまさにこの息漏れさせることにより声量を抑えるという方法だからです。

なのでボイストレーニングの場面でも、声を小さくしようとすると、ヒソヒソ声にするときのように声帯の接触を抑える、つまり息漏れさせることで、それを起こそうとしてしまうということです。

目的別で出し方を変えられればOK

ここまで読むと「息漏れした発声はダメなのか・・・」と思ってしまう方がいるかもしれませんが、そういうことではありません。

あえて思いっきり息漏れさせた発声を練習することも多々ありますし、歌唱表現としても、ただただ音量的に小さい声より、息漏れさせた音色がベターだということもあります。

ただ『声量を操作する』というときに、息漏れさせるという選択肢しかない、もしくはその動きでしか操作できないという状態が芳しくないということなだけです。

声帯を開大させる動きを強めたいということであれば、息漏れした発声は正解ですし、呼気を抑えたいのに、呼気量はそのままで声帯を開大させてしまったら、全く狙った状態になっていないということになります。

目的によって正解、もしくは意味のある発声なのかどうかは変わるということです。

まとめ:狙った発声の目的を見極める

練習方法の解説としては『声量を抑えて発声してみましょう』なのですが、目的そのものが『声量を抑える』ではないということですね。

目的そのものが『声量を抑える』であれば、呼気量を減らそうが、息漏れさせようが、過度に声帯を閉鎖させ出力を抑えるという方法でも問題ないのですが、ボイストレーニングの練習方法ではそういう場面はあまり多くありません。

シンプルに1つの狙った状態を起こすために、あれこれイメージしたり、音色を変えて発声する、その種類が非常に多い、というのがボイストレーニングです。

なので自分の狙った発声のそもそもの目的は何なのか、どこを確実にクリアして、どこは妥協していいのか、ということを見極めながら練習しましょう。

その見極めは難しい場合は、是非ボイストレーナーに相談してみてください。

KVTLの初回レッスン受講までの流れ
K VoiceTraining Lab のレッスンを受講するまでの流れをまとめたページです。非常に簡単に受講できますので、気になる方はお気軽に起こしください!