質問のメールや初回レッスンの際に頂くメールにもよく書かれているんですが、うちに来る前に他所のボイトレスクールに行ってたけど
- 喉締めの癖があると言われた
- 喉を開いてと言われたがどうすればいいのか分からない
- というかそもそも喉が締まってるってどういう事?
というような疑問があり、それを質問しても納得する回答が得られなかったから、声を聞いてもらいたいというような方が非常に多いです。
恐らくこのブログでも今まで喉締めや喉を開くという表現は使ってこなかったと思いますので、今回は私が考える、世間一般で言われている喉締めや喉を開くということに関して解説してみようと思います。
喉締め=過剰な声門閉鎖+高い喉頭の位置
ということだと思います・・・多分( ;◉◞౪◟◉)
音量注意!
極端にこの↑状態を作って発声すると、音色的にはこんな感じになるかな~って感じです。
こういう要素が多かれ少なかれ入っている声の事を世間一般では『喉締め』と呼ばれているように思います。
つまりは声楽的な声(喉頭の位置が低めの豊かな音色をメインに使うジャンル)を理想としているトレーニングメソッドの中では、使われない&あまり聞き心地の良くない音色ということですね。
状態の詳しい説明
なんでこういう状態になっちゃうのかというと、よくあるパターンとして、高い声を出そうとしたとき、声帯を伸ばすアクションと厚みをもたせるアクションを両立して発声したいんだけど、それをするのは非常に難しいので、とりあえず厚みをもたせるよりも比較的簡単にできる声帯を閉じるというアクションを優先して起こそうとするからです。
ただその声帯を閉じるというアクションも、それだけを狙ってだすのは中々に難しいので、喉頭の位置を上げると声帯が閉じるという生理的な現象を利用して発声しているという状態でしょう。
とりあえず喉頭の位置が高かろうが、声帯をある程度閉じてさえいれば、めちゃくちゃ裏声っぽい軽いトーンになることもないし、息が漏れすぎて声が伸ばせないという状態にもならないからです。
裏声みたいな弱々しい声は嫌だけど、どう頑張っても地声っぽいしっかりとしたトーンにもできない、こういったジレンマをなんとか解決しようとして陥りがちな状態ということですね。
喉締めの改善方法
以下の記事を参考に真似して発声してみてください
とりあえず↓の参考記事1のような声を真似できるか試してみてください。
参考記事1
この声が真似できたら次↓の参考記事2の声を真似してみてください。
参考記事2
こういう声が出せるようになると、声帯を伸展させつつも閉じながら発声するという時に、喉頭の位置を上げるというサポートがなくても発声できるようになってきているはずなので、とりあえず俗にいう喉締め状態からは進展できます。
ただ歌ったり、参考音源より高い音域を出そうとするとまた喉締めが出てくると思います、なのでその先は一概にこれをやってればOKというものを提示できないので、素直にレッスンを受けるか、独学で頑張ってみてください。
そしてそもそも参考記事1のような軽いトーンの裏声も出せないという場合は、結構喉締めが癖になってしまっている可能性が高いです、なので喉頭の位置を上げづらいこの↓参考記事3の吸気の裏声発声を練習してください。
参考記事3
喉を開ける=喉頭の位置低め+口腔を広く保っている状態
ということだと思います・・・多分 Part2( ;◉◞౪◟◉)
音量注意!
こんな感じの、つまりは最初の音源のような極端な喉締めじゃない状態ということでいいんじゃないですかね、多分。
音色的には↑の参考記事1とか2のような太めであまり鋭いトーンが入ってない状態のことを指していることが多いように思います。
この言葉を良い・理想的な発声の状態であるという意味で使っているのであれば、それは声楽的な発声が良しとされている場合にのみ意味がある言葉・指導じゃないかと~個人的には思います。
この喉が開いたと呼ばれているであろう状態の真逆のアクションをして作った発声も、ボイストレーニングでは非常に重要で頻繁に使う音色なので、こんな↓感じで。
まとめ:喉締め状態も喉の開いた状態もトレーニングメニューの一つ
良くないものとされている喉締め発声も、良しとされている喉の開いた発声も、どちらにしてもその状態から全く身動きの取れない、つまりそこから全く音色や音高を変えることができない状態なのであれば、結構な問題です。
ただ大抵は歌うときだけや高音域になると喉締め状態になってしまったりという状態の方が多いと思います。
その場合は喉締め発声も出せる声の幅の一つでしかないので、この音色を悪いものとして扱い封印して、喉の開いた発声を身につけたとしても、声の幅自体は広がってないわけです、プラマイゼロですから。
つまり喉締めやら喉の開いたやらという言葉が指す声の状態というのは、ボイストレーニングの範疇では良い悪いの問題ではないということです。
発声の悪い癖や!と思ってたもんを排除していけばいくほど、声の幅も減ってるんやで( ◉◞౪◟◉)
— 木田圭一 (@KidaKeiichi) 2017年11月16日
少し前にこんなこと呟いてました、こういう事↑でございます。
喉締めはダメ!喉の開いた発声をしなさい!というのはボイストレーニングではありません、ボイストレーニングをしたいのであれば、喉締めも喉の開いた発声も両方できるようになればOKと考えておけばよいでしょう。