フォームから予約・お問合わせして頂いた後の自動返信メールについて

【こんな声出せますか?】第3回:吸気性の裏声

参考音源付き記事

第3回目の【こんな声出せますか?】ですが、今回は武田梵声先生の書籍に収録され、フースラーメソッドでは定番の練習方法でもある吸気性の発声です。

今回はその吸気性発声の裏声を取り上げます。

書籍でも解説されていますが、裏声が全く出せない!という喉の状態の方でも、この吸気性の発声を続けていれば徐々に呼気でも裏声が出せるようになってきます。

なので第1回のような典型系的な裏声っぽいトーンが出せないという方も、まずは今回の吸気性の裏声を練習してみると良いかもしれません。

スポンサーリンク

吸気性の裏声発声

パターン1

まずは単音で短く出してみましょう。ハッと息を呑んで驚いた時の声を裏声にするという感じをイメージしてみると出しやすいかもしれません。

とりあえずファーストステップとして出しやすくするためにいくつか守ってほしいルールがこれ↓です。

  1. 喉頭の位置はニュートラルか低め
  2. 母音は「オ」か「ウ」もしくは「イ」
  3. 子音は「H」つまりハ行
  4. 声量は喋り声程度でOK
  5. 高さは裏声で出しやすい音域でOK

鳴らしにくいからといって無理に息を吸う量を増やしたり、喉にテンションをかけて出そうとすると喉頭の位置が高くなってしまうので、余計に出しにくくなります。

なるべくボヤーッとしたトーンになるように、リラックスして出そうとするのが初めのうちはおすすめです。

なれれば共鳴腔の操作をしながらも吸気で発声出来るようになるんですが、まずは出来るだけテンションを感じないようにスルッと出せるように練習してみください。

また音の高さも、音源ではC5(hiC)とまぁ裏声としても高めの音域で発声していますが、最初はもっと低く換声点付近のE4~G4くらいの音域でOKです。

パターン2

少し発声時間を長くしてみましょう。恐らく通常の呼気での発声と違い、慣れてないとこれくらいの長さの発声時間でも効率よく音を鳴らせてないと苦しくなると思います。

ポイントは伸ばすにしても息の吸う量を増やさない・維持するということです。

なので少ない息の量で鳴らせるように練習しないと、パターン1のような瞬音でないと出せないという状態に陥ってしまいがちです。

なるべく一定の声量・音程・トーンを心がけましょう。

パターン3

息の向きが違うだけで、声帯が振動して音を鳴らすというのは同じなので、こういったビブラート的な動きやロングトーンも慣れれば簡単に出来ます。

また声量の変化も呼気よりは難しいですが、余計なテンションをかけない共鳴腔の操作が出来れば可能です。

ちなみに音源の収録が一日レッスンし終わった後だったため、中々上手く出せず今までで一番時間がかかりました。なのでこの記事の音源全てにいえますが若干音がガサついているので、そこは真似しないようにしてください笑

調子が良いときに収録し直しこっそり差し替えておきます( ;◉◞౪◟◉)>スイヤセン…

まとめ:裏声苦手な人には特におすすめ

裏声が出しにくいな~とかどうやって出すんだ?って方は毎日少しでもいいので真似する時間を作ってみてください。

しっかり一週間もやってれば少しずつ裏声系の筋群が活性化されて出しやすくなってくると思います。

またどうしてもキンキンしたトーンでしか裏声が出せないという方も同じく少しでもいいので毎日チャレンジしてみると、徐々に裏声発声が効率化されてきて、色んなパーツの操作がやりやすくなってくるはずです。

ひとつ練習する際の注意点としては、呼気での発声よりも外気の湿度がそのまま声帯に影響します。

乾燥している環境でずっとやっていると、声帯が乾燥しやすくなります。出来れば湿度をコントロールするか十分に水分補給をしながら練習してください。

今回の吸気性発声の練習メニューが収録されている書籍

フースラーメソード入門〈DVD付〉
日本実業出版社
¥1,980(2024/11/02 04:49時点)