質問箱に来た質問への回答記事です、質問内容はこんな↓感じ。
以前にこれも同じく質問箱に来た質問へこういった回答↓をしたのですが、その後にお送りいただいた質問です。
流れとしては
- 音域の自由度と音域が広さが比例しないことはある?
- 全然普通にありえます
という回答に
- じゃあ音域を広げる練習と発声の自由度を上げる練習は別々にやった方が良いの?
ということですね。
初めにめちゃシンプルに回答しておくと「その通りです」ということになります。
今回は記事タイトルにあるように、ボイストレーニングにおいて音域を広げることと自在性を高めることの重要性とその関係性について解説していきます。
音域拡張は筋トレ的、自在性向上は思い通りに身体を動かす訓練的な
めちゃくちゃシンプルに分けるとこんな感じ
もちろんそうじゃない練習方法や練習目的の場合もありますが、多くはこんな↑傾向だと思います。
特に極高音域を練習するのは筋トレ的な意味合いが強いです、ただ逆の極低音域は音域拡張にもなりますが方向性的には自在性向上、つまり思い通りに動かす練習寄りです。
また声量の大小をコントロールするというのも自在性向上の訓練に入るのですが、大きくする方に関しては筋トレ的な目的も併せ持つことが多いです。
ということなので、普通に筋トレや柔軟体操をまぜこぜにしてやらないように、ボイストレーニングでもこれらは何となくでもいいので、分けて考えて練習できると効果が大きく変わってきます。
練習の際に重視するポイントをしっかり分ける
バランスを重視するのかパフォーマンスを重視するのか
例えば裏声の練習をするとして、よくブログでも紹介している下降の訓練をするときは重視すべきはバランスです。
つまりできるだけ裏声系の筋肉だけを選択して動かし、地声系には頼らないようにするということですね。
なのでこの練習をしているときは、別になるべく大きな声量でやりましょう!とはなりません。小さい声で操作できる範囲で良いから裏声を鳴らし、その状態を如何に低音域まで持っていけるかが重要なわけです。
では逆に下降ではなく、音高をどんどん上げて練習するとき、この場合はどちらかというと裏声系の筋肉にしっかり負荷をかけて目一杯動かしたいわけなので重視すべきはパフォーマンスです。
音高の上昇と共に声量も上げていった方が効率的だし、多少地声系の筋肉が関わってきても、目を瞑ることもよくあります。
ただこの目を瞑るという部分が非常に重要で難しいことだったりします・・・
- バランス = 小さくてもいいから自在性・柔軟性を重視する
- パフォーマンス = なるべく負荷をかけ、より広い音域を発声できるようにする
めちゃくちゃ大雑把にまとめるとこんな感じですね。
同じ練習方法であっても目的を変える
何を狙ってその練習をするのか?
どの程度目を瞑っていいのか、許容するのかということを考えながら練習しないといけません。
この意識がないと、効果が出ないということもありえますし、よくあるのが練習するときの喉の状態で固着が起きるということです。
練習してるのに余計に悪化するの!?と思う人もいるかもしれないですが全然ありえます。
ただただ惰性で同じ練習を何も考えずに繰り返していると、普通に固着して喉が逆に動かしにくくなることはあります。
例えば上でも出た例で高音域を拡張するための練習をする時、ただ音域を拡張するための練習だ!と考えてあらゆる筋肉がとりあえず音高を上げるために強烈に動いている状態にしてそれを闇雲に繰り返すと、恐らく次第に声が出しにくくなり、息を異常にロスするような発声状態になります。
音域を広げるためとはいえ、どの程度まで鍛えたい筋肉以外の可動を許すのか、どの程度で練習として逆効果にならないのかを考慮しなければいけません。
裏声の下降であっても同じです。バランスが重要でパフォーマンスはさておいても良いとはいえ、あまりにも息を少なくし聞こえるか聞こえないかみたいな音量でやりづつけても、そもそもその程度ではバランシングする必要がないくらい練習の強度として低すぎる可能性があります。
まとめ:レッスンでもよく聞かれますがこんな↑ことを考えながらやってます
- 前回やった内容と同じだけど指摘されるポイントが違うんですがなぜ?
よくレッスンでも↑みたいなことを聞かれることがあるのですが、大抵はこの記事に書いたような部分がポイントです。
その時々で出してもらう発声に応じて目的と許容範囲を天秤にかけてスルーするかストップをかけるかを聞いているわけです。
なので前回と違う!とか以前受けた時と違う!って言われても困るんですね~笑
今回書いたことを意識して練習に組み込むのは中々に難易度が高いと思いますが、なんとなーくでも良いから頭の片隅に置いてやってみてください。
あれ?と思うことが多ければ多いほど成長に繋がっていくはずです。