フォームから予約・お問合わせして頂いた後の自動返信メールについて

ミックスボイスに地声要素を加えるための筋肉【内筋と外筋】の解説

ミックスボイス
costelbccによるPixabayからの画像

質問箱に来た質問への回答と、それを元にタイトルの通り「ミックスボイスに地声的な要素・音色をプラスするための筋肉の動き」について解説していく記事です。

まずは質問箱にきた質問への回答です

さっそく簡単に回答しますがめちゃくちゃよくあります。

以前にも本記事と同じような内容で色々書いていたりするので、レッスンに来られるクライアントさんでも結構ありがちな状態という感じです。

【参考音源付き】強いミックスボイスと強い声門閉鎖の違い
この記事は2013年12月に公開し2016年2月に書き直したものをさらに改定した記事です。 さて今回...

上の記事ではめちゃくちゃ誇張した声でのデモンストレーションをしていますが、質問文にもある内筋をいれようとするけど中々動いてくれず、外筋ばっかりが入ってしまってキンキンしてしまってる状態が参考音源1のような声になります。

こんな声になるほど極端な人は多くないと思いますが、コッテコテの裏声っぽいトーンからなんとか地声的な要素を足そうとすると、これに似た系統の声になるという方は少なくないでしょう。

スポンサーリンク

そもそも内筋とか外筋ってなに?

声帯を形成する筋肉たちです

ここまでで内筋とか外筋ってなに?どういう意味?って方に、超簡易的なイメージ図を作ってみたのでそれで各筋肉を何となく把握してみてください。

このブログまでたどり着いた方であれば、見たことあるという方が多いんじゃないでしょうか?人間を真上からみた場合の喉頭のイメージ図です。

このイメージ図の中だと

  1. 声帯靭帯
  2. 内甲状披裂筋
  3. 外甲状披裂筋

をまとめたものを声帯と呼ぶことになります。

つまり内筋も外筋も声帯そのものを形成している筋肉ということになります。これらの緊張具合で声の音色が大きく変わります、隣接している筋肉なのに不思議ですよね~

ちなみに内筋と外筋は

  • 声帯筋と外甲状披裂筋
  • 声帯筋と甲状披裂筋
  • どちらもまとめて甲状披裂筋

等など、結構呼ばれ方や表記が揺れていたりします、どれが明確に正しいかはわからないので聞かないでください笑

各筋肉の主な働き

ということで色々と呼ばれ方がある筋肉たちですが、ここでは上のイメージ図の通りの名称で解説していきます。

次に各筋肉の機能をめちゃくちゃ大雑把にまとめてみました。

  1. 内甲状披裂筋(声帯筋)
    振動部の緊張具合や厚みを微妙に調節する
    太く豊かな音色を増す
  2. 外甲状披裂筋
    声帯の緊張を緩める、閉鎖のサポートをする
    ジリジリギリギリした音色を増す

という感じでしょうか。

私個人としては、この内筋を如何に自在に使えるようになるかが、ボイストレーニングとして最も重要だと考えています。

しかしこの内筋は他の閉鎖する筋肉たちとは連動しやすいのですが、単体で、もしくは前筋(輪状甲状筋)で引き伸ばされた状態で動かそうとすると中々上手く動いてくれない筋肉とされています。

なので高音域を太く地声っぽいトーンで出すのは難しい、ひいてはミックスボイスって難しいということになるわけです。

ということでここまでの解説で、力強い高音発声を目指す時、なぜキンキンしたりジリジリした音色になりがちなのか、分かって頂けましたでしょうか?

内筋を動かしたいんだけど、その近くの外筋の方が動かしやすいので、そっちばっかりを動かしちゃうということですね。

内筋すごい!これ鍛えよ!と思った方!ちょっとストップ!

そんなに甘くないんです!( ;◉◞౪◟◉)ノ

ここまで読んだ方は内筋すごい!これを鍛えれば望んだ発声ができる!と思ったかもしれませんが、ちょっと待って下さい!

これはいつも書いていますが、何か一つの筋肉を鍛える、もしくは上手く動かせるようになったとしても、それだけで望んだ声が出せるようになるということはありえないということです。

しかも力強い高音発声、いわゆるベルト、ベルティング発声には内筋の十分な動きはもちろんですが、外筋もその状態を作るということには大きく関わっているといわれています。

つまり力強い発声状態には両方とも必要不可欠ということです。

なのでこの記事を読んで内筋最強!これが魔法の声を作る筋肉だ!とかおバカな勘違いはしないでくださいね笑

ボイストレーニングを進めていくとほとんどが(独学でボイストレーニングすると特に)

  1. 前筋主体で出した声はコテコテの裏声のトーン
  2. そこから少しでも地声要素を入れようとする
  3. すると動きにくい内筋じゃなくて外筋バリバリの状態に
  4. 出る声はコテコテの裏声じゃないけどキンキンジリジリした声になる

という事態になることが多いというだけで、どちらか一方だけでいい、片方は使う必要がないなんてことはありえませんので、そこは肝に銘じておいたほうがいいでしょう。

まとめ:超重要だけどそれだけではダメ

内筋は超重要です、上でも書いたように私も個人的にこいつをどうやって上手く動かせるか?ということを意識してトレーニングをしたりレッスンを組み立てています。

ただ今回は内筋と外筋をメインに解説しましたが、これら以外にも上で紹介したイメージ図でいうと披裂軟骨を動かす筋肉もいますし、甲状軟骨や輪状軟骨に繋がる筋肉もあったりと、数多くの筋肉の動きによって声帯をコントロールして発声します。

シンプルにまとめると内筋がどれくらい自在なのかということに尽きると私は思っていますが、それを成すためにはそれ以外の筋肉の動きもめちゃくちゃ重要です。

各々の筋肉の動きが適切な状態になるからこそ、健康的かつ効率的な発声が可能になるので、間違っても今回解説した筋肉たちだけを重要視して練習しないようにしてくださいね~