予約/お問合わせをしたのに返信が届かない場合

ボイストレーニングの基礎|声区融合/ミックスボイスの練習

まとめ記事

網羅的かつ実際に練習に利用しやすい記事シリーズの第三弾です。これまでの記事は下記のリンクからどうぞ。

参考 ボイストレーニングの基礎|ファルセット/裏声/ヘッドボイスの練習
参考 ボイストレーニングの基礎|地声/チェストボイス/胸声の練習

今回の内容は地声と裏声がしっかりと出し分けられていないとできない、というかやらない方が良い練習なので、この記事で解説している練習を軽く試してみても思うように真似できない場合は、ほぼ100%の確率で地声と裏声の練習ができていない、もしくは声区が混合していと予想されます。

そのような場合には上記2つの記事を徹底的に真似できるようになるまで、この記事の内容は触らなくてOKです、まずはしっかりと明確な地声・裏声を練習しましょう。

またこの記事のメインテーマである声区融合・ミックスボイスに関しては、これまでもいくつか記事を公開していますので、それらも併せて読んでみてください。

タグ ミックスボイスの記事一覧

スポンサーリンク

声区融合・ミックスボイスとは?

  1. 声帯を引き伸ばす・開く筋肉
    • これらの筋肉がメインで動いてできた声が裏声/頭声/ヘッドボイスと呼ばれる
    • 高音域を司るグループ
  2. 声帯を縮める・閉じる筋肉
    • これらの筋肉がメインで動いてできた声が地声/胸声/チェストボイスと呼ばれる
    • 低音域を司るグループ

これまでの記事では、これ2つの声区とそれに大きく関わる筋群をそれぞれ分けて練習してきました。次にこれらの声区・筋群を協働させ、それぞれの割合を変えられるように練習します。

地声の練習のように換声点まで地声系の声帯を縮める・閉じる筋肉を主に使って発声するのではなく、適度に声帯を引き伸ばしながらより効率的に振動できるように、そして裏声で換声点以上の音をなるべく軽く薄く発声するように練習してきましたが、今度は高い音域でも声帯を縮めて接触率を高くしながら発声できるようにします。

上記のような状態を高いレベルで再現でき、各筋肉の割合を自由自在に変えられる状態がミックスボイス・声区融合ということになります。

声区融合・ミックスボイスの練習方法

練習パターン1

  1. 発音は裏声「ウ」「オ」/地声「ア」
    • 裏声は高い音域を楽に出しやすい母音を選びます
    • 地声は声帯を縮める・閉じる動きが入りやすく他の母音とも連結しやすい「ア」
  2. 音域は換声点を挟んだ1オクターブ
    • 少しでも声が途切れたりブレたりしないように全てレガートで発声します
    • 練習の初期は出しやすい音域だけ練習してもいいです
  3. 音量はなるべく一定にする
    • 常に声帯の接触の仕方や振動効率を維持したいので、あまり音量の増減が起こらないように発声します
    • 練習の初期は音量を意図的に抑えて練習すると声区の連結をさせやすいかもしれません

裏声から地声にレガートで下降していくことで間の状態を作り各声区の筋肉を協働させるように促していく練習です。

明確な裏声から地声への移行が難しい場合は、裏声から多少なりとも地声系の動きが入った裏声への下降という練習に変化させてもOKです(ただ練習の強度は低くなります)。

練習パターン2

このブログでは何度か紹介・解説しているメッサ・ディ・ヴォーチェです。詳しい内容や注意点は下記の参考記事をご確認ください。

  1. 発音は裏声「ウ」/地声「ア」
    • 母音を滑らかに変えるのが難しい場合は裏声も「ア」母音で発声してもいいです
  2. 音域はC4からF4
    • 少しでも声の途切れや切り替わりがないようにシームレスな発声を目指します
    • あくまで裏声の支えの中で地声系の動きを入れられるかが重要なので裏声→地声のように切り替えるのはNG
  3. 音量はなるべく大小の差をつける
    • ただし少しでもバランスが崩壊したら元も子もないので、あくまで安定して発声できる範囲で小さく弱い裏声から音量をふくらませることで地声の機能を付与していきます
    • 練習の初期はほんの少しでも裏声から大きくして地声の協働が起こればOKです

参考 トレーニングの『強度』を変えてみる/メッサ・ディ・ヴォーチェ編
参考 ミックスボイスの訓練|メッサ・ディ・ヴォーチェを練習する際の注意点

まとめ:少しでも難しく感じる場合は回れ右

どれだけやっても声が途切れてしまったり、スムーズに音高や音量が変化できない場合はまだまだ地声と裏声を分けた上で強化できていない、もしくは喉頭が安定していないということなので、それぞれに対応した練習が必要ということになります。

地声と裏声それぞれの練習に関しては記事冒頭にある参考記事からどうぞ。

喉頭の安定を目指す、つまり喉頭懸垂機構の訓練としては下記シリーズの発声をそれぞれ真似できるように練習してみてください。

ここで解説したものはミックスボイス・融合訓練のメニューとしては中々に難しいものです。なのでもっと初歩的なものから教えてほしいとか、段階的に詳しく知りたいという方はぜひレッスンにお越しください。

ただ大抵は「地声も裏声もまだまだなのでそれを鍛えましょう」というお話になります笑

それくらいそれぞれの声区がしっかり強化されていればこの記事で解説した練習はなんとなくであれば再現できるようにはなっているはずということです。

タイトルとURLをコピーしました