令和一発目の記事です、お久しぶりでございます( ◉◞౪◟◉)ノ
今回はいつもの質問箱に来た質問へ回答する記事です。質問内容はこんな↓感じ。
って話ですね。
ということで、今回は私自身がレッスンで使ってたり、一般的にボイストレーニングのレッスンの場でよく出てくるスケールの特徴や狙ってるであろう効果を解説してみようと思います。
ちなみにここに書くことはあくまで私個人の意見や考え方なので、トレーナーやメソッドによっては全く違う効果を狙っていることもあると思いますので、その点だけ予めご了承ください。
スケール(音階)云々の前に、基本的な考え方
要素を切り分けて考えてみましょう
いきなりこのスケールはこういう効果を狙ってて~と解説してもいいんですが、それだけだとあまり建設的じゃないというか、応用が効かないので、そもそもの部分から考えてみましょう。
まずスケール(音階)をいくつかの要素に分けてみましょう。ここでは発声する際に重要になってくる部分だけです。
狙う効果によってスケールの組み合わせを変えて訓練しやすく、もしくは訓練として必要な強度に調整するのがスケール練習の主な目的です。
ただ私が普段レッスン中に考えていることやそれらの組み合わせなどを考えつくまま全部書こうとすると膨大な量の文章になってしまうので、ここでは分かりやすく読んでくださっている方も利用しやすいように簡単にまとめてみます。
スケールに含まれる【音の数】
まずは音の数です、その一連の流れの中でいくつの音があるかということですね。例えばドレミファソファミレドという誰もが聞いたことのあるスケールだと、5個の音があります。ボイストレーニングではよく5トーンとか呼ばれたりします、こんなの↓ですね。
音量注意!
ドミソドソミドというオクターブスケールなんて呼ばれるものであれば4個です、こういうやつ↓です。
音量注意!
基本的にスケールに入っている音の数が多ければ多いほど発声開始時の状態を最後まで引き連れやすいと考えていいです。
つまり地声の音域から徐々に音高を上げていき地声の要素を裏声に添加していきたいという場合、オクターブスケールよりも5トーンの方が向いているということになります。
逆に裏声の下降などの訓練の場合、半音ずつ音高を下げていくよりも強度のある訓練をしたいという場合、5トーンで下降するよりもオクターブスケールで下降する方が難易度は上がり訓練としての強度も高まります。
スケールの【向き】
向きという言葉が正しいかは分かりませんが、つまりは音が上がっていく上昇型なのか、下がっていく下降型なのかということです。
これに関しては、その時々の狙いによって変わるので一概には言えませんが、訓練の強度を下げるためにも上げるためにもスケールの向きを変えたりします。
例えば地声感覚のまま高音域を開発していくのであれば、地声の音域から上昇していくのがベターですが、そもそもどの音域でも地声と裏声が連結してないような状態であれば、裏声の音域から下降して地声に少しづつ裏声の操作性を添加していくのがベターでしょう。
スケールの【幅】
スケールのスタートの音高から最高音までの幅がどうなっているかということです。上で紹介した5トーンであれば最初の音から最後の音までの間に8個音があり、音程としては5度となります(だから5トーンと呼ばれます)。
間の音が8個で音程が5度?どういうこと?って方はこの辺りの理論はボイストレーニングでは直接関係ないのでわからなくてもまぁそんなもんだと頭に入れておくか、しっかり理解したい方は勉強してみてください笑
この記事では分かりやすく鍵盤1個がいくつあるかということで解説していきます。
ということで5トーンであれば鍵盤8個、最初と最後の音高が離れている、同じく上で紹介したオクターブスケールであれば13個も音高が離れているということです。
ボイストレーニングに関わることとしては【音の数】で説明した内容とは逆と考えていいと思います。
つまり幅が広ければ広いほど発声開始時の状態を最後まで引き連れにくいということになります。
初級者が裏声の下降をするときに、いきなりオクターブの下降すると地声にガクッとひっくり返る可能性が高いのは想像出来ると思います。
同じように地声の音域で地声をしっかり出す訓練をしたいのに、オクターブ離れた高さまでいきなり上昇するよりも、3度くらい(鍵盤5個)で練習したほうが踏ん張りが効きそうなのも想像出来ますよね?
ここまでが基礎的な考え方です・・・( ;◉◞౪◟◉)
ここまでで既に2,000字くらいになっちゃってるんで、質問箱に来た質問にはパパっと答えていきますよ!
またそれらの回答もここまでの解説に照らし合わせていきますので、ん?となったらここまでの要素をそれぞれを読み直してみてくださいね~
ボイストレーニングでよく使われるスケールとその効果
1.5オクターブ
音量注意!
ハリウッド系のメソッドでよく使われるスケールですね、オクターブスケールに2つ音を足して、下降時に少し音がずれる箇所があったり音の数が増えてたりします。
音の数は12個あり、音の幅でいえば18個も最低音と最高音が離れています。
この音の数が多い、ただ音の幅も広いということで、スタートの状態を引き連れやすい/引き連れにくいという特性を両方持ち合わせているようなスケールといった感じです。
地声の音域からスタートしある程度の間隔で音が埋まっていて、なおかつ高低差もあるということで、地声の状態から少しずつ裏声の要素を増やしていきつつ、最後にはきっちり裏声優勢の状態にしてくれるということで、いわゆるミックスボイス、地声と裏声の融合を狙うには丁度いい感じにデザインされているという印象です。
ただ地声と裏声を分けた状態で訓練しようとする場合には、音の幅は広すぎるし、音の数も多いので、あまり使われることがないかな~と思います。
5トーン
音量注意!
上でも少し紹介しました、誰でも一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?スタンダードなスケールですが、何の知識もなしにボイストレーニングで使おうとするのは中々に過激なスケールだったりします笑
音の数は5個、音の幅は8個とかなりコンパクトなスケールだというのが分かると思います。
狭い幅の中に5個も音が入っているということで、スタートの状態をそのまま最高音まで持っていきやすいという特性が強いです。
地声と裏声を分けた状態で訓練する場合、私もレッスンでよく使います。この高さなら地声/裏声がしっかり出せるけど、そこから少しでも音高が変わるといきなり音色や音量が変わってしまう・・・という場合にはこの5トーンで探ってみると上手く丁度いいバランスが見つかりやすかったりします。
ただ何も考えずにミックスボイスの練習だ~!とか考えて、このスケールを使うと80%くらいの方は失敗すると思います笑
このスケールで地声からスタートしていくと、訓練の初期~中期の段階の方はめちゃくちゃに張り上げてしまうか、換声点付近でいきなりゴロッとひっくり返ると思います。
つまり地声と裏声を分けて訓練する場合には使いやすい、融合訓練の場合は強度を考えないと中々に難しいスケールという感じでしょうか。
オクターブスケール
音量注意!
これも上で少し紹介しました、誰でも一度は聞いたことのあるスケール第二弾です。ちなみに質問にはこのスケールのことは書かれてなかったので省いてもいいかな~と思いましたが、結構スタンダードなスケールなのでついでに解説しておきます。
音の数は4個、音の幅は13個、幅に対して音の数が少ないということで、強度的にはわりと緩めな感じのスケールですね。
地声からスタートすれば軽い裏声に一気に連れていけるし、裏声から下降する場合は地声にしっかり着地させることも難しくないし、裏声のまま下降しようとする場合もそれなりに音の数はあるので、グラデーションさせやすいと思います。
ということでどんな訓練をするにしてもわりと使いやすいスケールって感じです、ただ強度不足になるパターンも多いので、上手くカバーする方法やスケールパターンを持っておいたほうがいいでしょう。
まとめ:当たり前ですがここに書かれてあるもの以外も山程あります
今回は質問箱に来た質問内容に書かれているスケールを紹介しましたが、それ以外にもスケールは山程あります。
訓練の超初期段階であれば、いくつも音があるスケールよりも、単音で訓練することもよくありますし、音数は2個で幅は3度(鍵盤5個)や短3度(鍵盤4個)といったスケールを使うこともよくよくあります。
つまりスケールの効果を知っていることよりも、自分に今必要なのはどれなのか?という部分のほうが重要ということですね。
それが分かっていれば、スケールと呼ぶほどでもない音の組み合わせでも十分に訓練の効果は出ます。
なので独学の場合はあれこれと試してみるのをおすすめします、スケールの要素の部分で解説したことをあれこれとっかえひっかえやってみると効果的な組み合わせが見つかるかもしれません。