予約/お問合わせをしたのに返信が届かない場合

【参考音源付き】吸気の裏声が上手く鳴らせないときの改善方法【質問回答】

参考音源付き記事
Image by Gianluca from Pixabay

疑問・質問フォームに来た質問への回答記事です。質問の本文はこちら↓(回答まとめページはこちら

  • 吸気裏声の記事を読んで吸気裏声を練習してみましたが、呼気と裏声を比べて硬い閉鎖が混ざったような裏声になってしまいます

    初めはこんなもんでしょうか?
    もっと柔らかく出せる高さから練習した方がいいですか?

これまでも何度か吸気発声のコツ的なことは書いてきたように思うのですが、個別で記事にはしてなかったようなので、ここで吸気の裏声発声のコツやヒントをまとめておこうと思います。

今回は頂いた質問内容に加えて、訓練の初期段階で吸気裏声を出そうとする際に起こりがちな失敗と、それに対する改善方法をご紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

吸気発声の概要

これら↑はこれまでに公開した記事で吸気発声について書いているものです。

「吸気発声ってなに?見たことも聞いたこともないよ」という方は、この記事を読み進めるよりもまず上記の記事に目を通していただくことをおすすめします。

吸気発声って何?と聞かれたら答えはめちゃくちゃシンプルで「息を吸って鳴らす声」の事です。肺からの空気ではなく、外気を吸い込んで声帯を振動させて音を鳴らす発声方法です。

吸気の際には必ず声帯は開きます、そして声道/共鳴腔も空気を肺に送るのを邪魔しないため、基本的に広がります。これらの状態が裏声を効率的に出すのに必要な状態と似ているため、訓練初期に裏声が上手く出せないという際に利用されます。

しかしこれまで息を吸って声を出すなんて普通に生きてきた方であればやったことがないはずなので、状態としては裏声を出しやすいのですが、そもそも吸気発声が自体が上手く鳴らせないという方も非常に多いです。

そこで今回はいくつかよくある吸気の裏声発声の起こりがちなパターンを挙げて、それに対応する改善方法を解説していきます。

吸気の裏声が上手く鳴らせないパターン1

ギリギリ・ガリガリした音が混じってしまう

パターン1のサンプル音声はこんな↑感じです、恐らく今回の質問者さんもこちらのパターンじゃないかと思います。

概要で解説した通り、基本的に吸気で発声しようとすると声帯は開こうとします。それに対抗する形で閉鎖しないと声にならないので、声帯を上手く丁度いいテンションで閉じてあげる必要があるのですが、ここが非常に難しく慣れない内は声帯のテンションを強めすぎてしまったり、声道/共鳴腔をぎゅっと狭くしてしまい、サンプル音声のように欲しくないノイズっぽい音色が鳴ってしまいます。

このパターンの改善方法

  1. 適切な母音を選択する
    • 余計な音が混じってしまう場合、大抵は母音が言えてないです。裏声なのであれば『オ』や『ウ』母音がもっとも鳴らしやすいので、明確にこれらの母音を発音しようとしながら発声してみましょう
  2. 低い音域から試してみる
    • 質問者さんも書いておられましたが、低い音域であればジリジリした音が混じらないのであれば、まずはその音域でたくさん吸気発声を鳴らして慣れましょう
    • それから徐々に音高を上げていき、どの辺りから異変が起こるのか観察しましょう
    • 恐らく音高が高くなるにつれ母音が崩れているはずなので、鳴らしやすい音域の母音とよく聴き比べて音質を揃えるつもりで練習してみてください
  3. 息を吸う早さを変えてみる
    • このパターンの場合はあまりにも勢いよく息を吸って発声していないか注意してみてください
    • 息を思いっきり吸う動きに合わせて発声しようとすると、声帯は瞬時に固まって閉じようとしてしまうので、まずは息だけを吸ってそこからゆっくり音を鳴らそうと練習してみてください

とりあえずいくつか挙げてみましたが、レッスンをしてて多くの人が意識できてないな~と感じるのは1つ目に挙げている母音に関してです。

通常の呼気での発声でももっとも重要なのがどういう母音を作ろうとしているか/作れているかということなのですが、それは吸気発声でも同じで、ここの意識が薄かったり全く意識できてないとそりゃ声帯は上手く鳴ってくれません。

常に狙っている音色とそれを作るにはどういった母音が適切なのかを考えながら練習する必要があります。

吸気の裏声が上手く鳴らせないパターン2

音にならない/全く伸ばせない

質問内容とは違いますが、こういった状態になり吸気発声が上手く鳴らせないという方もたくさんいらっしゃいます。

こっちはパターン1とは逆に声帯を開きすぎて全く触れ合っていない、もしくはギリギリ合わさってはいるけれど開く動きが強すぎてほとんどの息が音にならずに声帯を通過してしまっているという状態です。

このパターンの改善方法

  1. 適切な母音を選択する
    • 基本的なポイントはパターン1と同じですが、このパターンの場合、声帯が開きすぎて接触できてないのが原因なので、選択する母音は『ア』『エ』『イ』などが良いかもしれません
    • 『息を吸って音を出す』ということに囚われすぎて母音が全く頭から抜けてしまっている人が結構います。少しでも「この母音で出そう」と意識するだけで音色が変わるはずなので、やりやすいのを探ってみてください
  2. 最低音域から試してみる
    • エッジボイス/シュナルと呼ばれるような出せる中で一番低い音域から練習してみてください
    • この方法の詳しいやり方はこちらの記事からどうぞ

ほとんどの場合で上記2つのポイントを意識して練習すれば、徐々に音が鳴るようになるはずです。これらを意識しても全く状態が変わらないという場合は相当に癖・固着が頑固だということなので、この記事で紹介している吸気発声以外の方法で解きほぐしていく必要があります。

吸気発声で母音を意識するための練習方法

呼気での裏声が上手く出せる場合に限定されますが、呼気で裏声を発声した後、間髪入れずに吸気で発声してみましょう。このときに重要なのは呼気での発声となるべく状態や感覚を変えない、トレースするような意識で吸気を発声するということです。

そしてこの時にも重要なのは呼気と同じ母音を言うということです。ここが意識できていたら、呼気と同じような音高/音色/音量になるはずです。

この練習でのよくある失敗パターン

この練習をする際によく起こりがちなのは『間髪入れずに』という部分が抜け落ちるパターンです。呼気で発声した後、落ち着いて一息ついた後に吸気にしようとすると意味がありません。吐いて発声した息をそのままその分量吸って発声するつもりで連続して行います。

まとめ:この記事を読んでも改善しない場合はレッスンにお越しください

この記事の中で何度も書いていますが、吸気発声が上手く鳴らせないという人の大半が『母音を言えてない』というのが原因で声帯が上手く接触させられていない状態です。

吐こうが吸おうがやることは同じです、ただそれぞれの動作の際に自動的に起こることを考慮した上で声帯の振動を考えるというのが重要なポイントになります。

ある程度の期間、吸気発声が上手く鳴らないのにそれを繰り返してしまっていた場合、ここに書いてあるようなアドバイスでは全然改善しない、固着が緩まないという状態になっていることも全然ありえるので、音色が全然変えられないという場合はお早めに信頼できそうなトレーナーのレッスンを受けてください。

私も無料での発声相談を受け付けていますので、ぜひこちらもご利用ください♪

【お知らせ】無料オンライン発声相談を始めます
これまで低価格で行っていた『初回体験レッスン』を廃止し、通信テストを含めた『無料オンライン発声相談』...