ミックスボイス(声区融合)の出し方や練習方法に関する記事の一覧です。

ミックスボイスに地声要素を加えるための筋肉【内筋と外筋】の解説
質問箱に来た質問への回答と、それを元にタイトルの通り「ミックスボイスに地声的な要素・音色をプラスするための筋肉の動き」について解説していく記事です。 まずは質問箱にきた質問への回答です さっそく簡単に回答しますがめちゃく...

【図解付き】弱々しいミックスボイスを強く地声っぽくしていく方法
もう5年も前に公開し、クオリティの低い状態ながらアクセス数が中々落ちない記事を書き直します。この記事のメインテーマは弱々しいながらも出ているはずのミックスボイスを強く地声っぽくしていく方法ということになります。 そもそも地声や裏声、そして...

ボイストレーニングの手順・成長のステップを分かりやすく解説
当研究所が考える、そしてメインとしているトレーニング方法の手順とその成長のステップを、できるだけ分かりやすく解説してみます。 文字だけだと上手く説明できる自信がないので、イメージイラストを作ってみました。 最近の記事で、練習の手...

続けてやっても『声の幅が狭くなる』理由はそれが『ボイストレーニング』ではないから
やってもやっても声が強くならなかったり、それまで出せていた声が出せなくなるようなトレーニングが存在します。 これは最近ブログでも書いたように、こういったトレーニング自体が本来的なボイストレーニングではないということで全て説明がつきます...

【改訂版】弱いミックスボイスを強く地声っぽくしていく方法
最近過去の記事を書きなおしたり修正したりしています。その時は全力で本気出して書いてるんですが今になって読むと「なんやこれ?」っていうのが山程あり、タイピングに追われています。 その中でも一番多く読まれているのが↓の記事なのですが、これ...

ヘッドボイスの前にまずファルセット/息漏れの裏声の練習
以前は弱くてもいいからヘッドボイスを出しましょうというテーマで記事を書いていたのですが、最近はまぁそれよりも最初にやることあるよね?って事で今回は声区融合のステップとしてすごく重要な「声区の分離」それに必要なファルセット/息漏れのある裏声/...

一定の音域から声がひっくり返ってしまう要因
このブログにコメントで質問を頂いたので記事にして回答してみようと思います。 長年声について勉強していると、今回解説するような「声がひっくり返る」という当たり前に起こることに関してはあまり疑問に思わないのですが、確かになんでこうなるんだ...

声区融合(ミックスボイス)に絶対必要な3つのステップ
最近ミックスボイスに関する考え方や訓練方法等が見直されてきたといいますか、やっと昔ながらのクラシカルな訓練方法の大切さが徐々に認知されてきてるようなので、今回はその辺りの事について書いてみようと思います。 はるか昔の声楽訓練は今回紹介...

ミックスボイス/ミドルボイスを発声している時の感覚とは?
このブログの検索ワードを調べてみると「ミドルボイス 感覚」や「ミックスボイス 感覚」といったワードで検索して来られた方が多いようです。 ということで今回はミックスボイス/ミドルボイスを発声している時の喉の状態と、その時の感覚について書...